TOP 職人 商品 理念 お問い合わせ search user cart JA EN ZH £ US$ HK$ 食品 食品 食品・飲み物 雑貨 キッチン雑貨 食器 キッチン用品 インテリア雑貨 フレグランス 時計・インテリア小物 文具 iPad・iPhoneケース 扇子・団扇 バス・美容雑貨 バス・ボディケア 服飾雑貨 風呂敷 ストール アクセサリー 財布 キッズ・ベビー ベビー用品 家具・照明 家具 テーブル 椅子 照明 ペンダントランプ テーブルランプ フロアランプ 日吉屋の傘 日吉屋の傘 和傘 洋傘 第3の傘
職人と職人が出会う旅
丸和商業 / 林 利治 京都府



暮らしの多用布「風呂敷」、その名のルーツは江戸時代にあり

かつて幕末に新撰組が活動の拠点とした壬生界隈。この辺りにはかつて壬生川という川が流れ、そのそばに染めの工房が多く立ち並んでいました。そんな多彩な染めができる地の利を生かし、風呂敷やのれん、ふくさを扱う店として、戦後間もない1949年に創業したのが丸和商業です。まずは、風呂敷がどのようにして生まれ、庶民の生活に広がったのか、代表の林利治さんに伺いました。

「風呂敷という呼び名が広まったのは、江戸時代だと言われています。その前は、平包(ひらづつみ)とか衣包(ころもづつみ)などと呼ばれていたようです。江戸時代になると公衆浴場が広まって、庶民がそこに通うようになりました。その際に、衣服を包んで持っていった布を広げた上で、脱衣や着替えをしていたので、“風呂に敷くもの”という意味で風呂敷と呼ばれるようになったようです。」

江戸時代に木綿栽培が全国に広まったことにも後押しされて広まった風呂敷文化。明治期に入ると、生産技術の進歩により大量生産が可能になりました。風呂敷の定番柄である「唐草」も、大量生産向けの柄として明治期に考案されたものだとか。そしてもうひとつ、風呂敷文化に加わった新たな要素がありました。





「明治期になって誰もが苗字を名乗るようになってからは、家ごとに定めた家紋を風呂敷に入れるという文化も生まれました。そんなこともあってより風呂敷が広まっていったという面はありますね」

小さいものから大きいものまでなんでも包んで運べて、使わない時はコンパクトに畳んでしまっておける風呂敷。四角い布に、思い思いのマークやメッセージなど、さまざまな情報を詰め込めるという利点も含めて、風呂敷は生活必需品になりました。


KOTONOWAブランドで風呂敷文化を現代風に再解釈

丸和商業が創業した頃は風呂敷も多彩で、ひと口に風呂敷屋と言っても、絹ものを扱う店、木綿を扱う店、化繊を扱う店と、それぞれに専門性が分かれていたのだとか。そんな中で、丸和商業がメインとしたのは木綿でした。しかし1970年代に入ると、風呂敷を巡る状況は大きく様変わりします。


 





「やはり生活様式の変化が大きいですね。日常で風呂敷を使う場面は減り、1970年をピークに風呂敷の生産量はどんどん減っていくことになります。記念品や贈答品、ノベルティとしての需要はありましたが、それでも実際の使用ニーズとの乖離があって、どこの家庭でも風呂敷が“タンスの肥やし”になっていきました。」

風呂敷の需要がどんどん先細りしていく中、2006年に代表に就任した林さんは、そんな状況を打破しようと、海外デザイナーと組んだものづくりに取り組み始めます。北欧デザインの人気が高まっていた時期でもあり、フィンランド人デザイナー2名を起用して、「KOTONOWA(コトノワ)」という自社ブランドを立ち上げたのです。







「コトノワを立ち上げたのが2011年になります。コトノワのコトとは、ものごとや言葉、そして古都京都ですね、それらが和をなし、輪のようにつながっていくイメージを込めたネーミングです。そしてブランド立ち上げと同時に、会社のコンセプトも明文化しました。それが、“結ぶ、守る、伝える”です。私たちは風呂敷という布を通して、そこに込められた文化や思いを大切に伝えていきたいのです」


フランス人デザイナーとともに開発したTSUNAGU


こうしてショールやテーブルクロスにも使える現代の多用布を、しゃれた北欧デザインで展開した丸和商業。そして2016年、そのコトノワのものづくりをさらに進化させるため、私がプロデュースする「京都コンテンポラリー - Kyoto Contemporary-」への参加を決意されたのでした。これは京都市が主催する、伝統工芸の担い手を対象とした海外販路開拓支援事業です。

「日常から風呂敷が使われる場面が減ったとはいえ、日本人はまだ風呂敷を知ってはいます。一方で、そもそも風呂敷というものを知らない海外の方に手に取っていただけるような発想も必要じゃないかと思いました。京都コンテンポラリーは海外デザイナーとのコラボレーションがテーマだったので、応募させていただきました」





そして丸和商業と組むことになったのが、フランスのアンキ・デザイナーズという3人組。林さんから、風呂敷の歴史や日本での使われ方のレクチャーを受けた彼らは、「これは日本で昔から使われていたエコバッグだ」と理解をしたようです。結局、その日のレクチャーからインスピレーションを得て作成した最初のラフスケッチが、商品開発のベースとなりました。

そして完成したのが、レザーハンドルに風呂敷の端を結わえつければバッグになるという商品。風呂敷の結び方である「真結び」を知らない人でも、ただレザーハンドルに生地端を通すだけでしっかり連結できるよう工夫されているのがポイントです。丸和商業ではこのハンドルを「TSUNAGU」と名づけ、意匠登録も獲得しました。







アンキ・デザイナーズの風呂敷を再解釈するインスピレーションとデザイン力は、やはりさすがでした。これまでにも、マジックテープをつけたものや、穴を開けたもの、ファスナーがついたものなど、風呂敷に手を加えたアイデア商品というのは世の中にいろいろ存在していました。でもそういったものは、出てきた当初は注目を集めても、気づけば結局消えてなくなっています。そう考えると、やはりこのただの四角い布という形状が一番使い勝手がよいと思いましたし、そこは風呂敷屋として大切にしたいところでした。」


「結ぶ、守る、伝える」風呂敷に、人だかりができたパリ展示会

TSUNAGUに加え、アンキ・デザイナーズによる洗練されたグラフィック風呂敷も制作した丸和商業。「京都コンテンポラリー」参加各社と、満を持してパリの国際展示会「メゾン・エ・オブジェ」に出展を果たしました。その時の驚きと感動を、林さんはこんなふうに振り返ります。

「最初は私も、どこまで受け入れられるのかと不安半分だったんです。でも本当に驚きましたね。日本の展示会で、風呂敷に人だかりができるなんてことはまずないのですが、パリでは次から次へとひっきりなしにバイヤーさんが来られて商談をさせていただけましたから」







その後は、とある有名ブランドからも引き合いがあり、コトノワブランドは海外進出へ大きな一歩を踏み出しました。風呂敷をつくるだけでなく、風呂敷に合わせるハンドルから自社で企画開発し、素材調達からデザインまでやり遂げた経験は、丸和商業にとって大きな収穫となったといいます。

「結ぶ、守る、伝える」という風呂敷の可能性を、世界に伝わる形に翻訳したコトノワブランド。江戸時代に花開いた風呂敷文化は、海外デザインによって新しい息吹を吹き込まれ、これからまた新しい伝統を形成していくのかもしれません。