森工芸さんは、徳島県で「突板(つきいた)」という、家具の材料の木材を制作されている
職人工場です。
私と森工芸さんとの出会いは、私がプロデュースに関わらせて頂いた、徳島県の海外事業「Blue2@Tokushima」(ブルーブルーアット・トクシマ)に、参加事業者の1社として、ご参加頂いた事がはじまりです。
家具作りも盛んな徳島
徳島県と言えば「藍染」を連想しますが、実は家具作りも盛んな土地です。
昔は「鏡台」といって、主にご自宅で女性が化粧をする為の家具が有名でしたが、
現在ではテーブルやデスク、シェルフ等のあらゆる種類の家具が作られています。
家具制作の歴史の中で、重さを軽く、かつ制作時の精度を上げる為に、「フラッシュ構造」という
中空構造が考案されました。
そして表面に使用する合板の表面に「突板(ツキ板)」と呼ばれる、極めて薄くスライスした天然木を貼り合わせる方法が一般化しました。
自然木から自然木ではできないものをカタチにする突板の技術
自然木をそのまま使用した無垢材の家具も素敵ですが、突板を使用すれば、自然の肌触りや
風合いを生かしながら、自然木では制作できない形状やデザイン性の高い家具を制作する事が
出来ます。
森工芸さんは、この突板のプロであり、薄さ僅か〇mmの厚さの天然木のシートを合板に貼り合わせる高い技術をお持ちです。
木の特性を知り尽くし、木のもつ可能性を広げる
突板のプロ集団だからできること
この突板の技術を活かした、「光線貼り(こうせんばり)」等と呼ばれる技法は、
まさに木のアート作品です。
美しい自然の木肌を楽しみながら、自然木では作りえない表現が魅力です。もちろんこの突板を藍染する事も可能です。
木の特性を知り尽くした森工芸さんの、木のアート作品をご家庭でお楽しみ頂ければ幸いです。